ホーム > ネットワーク管理 > dig

dig: DNS情報照会ツール

dig (Domain Information Groper) は、ドメインネームシステム (DNS) 関連情報を照会するコマンドラインツールです。特定のドメインのIPアドレス、MXレコードなど、様々なDNSレコードをクエリし、その応答結果を詳細に表示します。DNSのトラブルシューティングやネットワーク管理に不可欠なツールです。

概要

digは、ユーザーがDNSサーバーに直接クエリを送信してドメインに関する情報を取得できる、柔軟で強力なツールです。`nslookup`や`host`とは異なり、digはクエリに対する応答結果をセクションごとに分けて非常に詳細に表示します。これにより、ドメインのAレコード、MXレコード、CNAMEレコードなど、様々な種類のDNS情報を明確に確認できます。DNSサーバーの動作テストや、ドメイン設定のエラー診断によく使用されます。

主な特徴

digコマンドの主な特徴は以下の通りです。

  • 特定のDNSサーバーを指定してクエリできます。
  • 様々な種類のDNSレコード (A, AAAA, MX, CNAMEなど) を照会できます。
  • 応答結果をクエリ (QUESTION)、応答 (ANSWER)、権限 (AUTHORITY) セクションに分けて詳細に出力します。
  • DNSサーバーの遅延時間など、パフォーマンス関連情報も提供します。

dig出力結果のセクション

digの出力は複数のセクションで構成されており、情報を明確に理解するのに役立ちます。

  • HEADER: DNSクエリと応答に関する基本情報(ID、フラグなど)を示します。
  • QUESTION SECTION: ユーザーがクエリしたドメインとレコードタイプを表示します。
  • ANSWER SECTION: DNSサーバーから受け取った応答情報が含まれています。照会したドメインのIPアドレスなどがここに含まれます。
  • AUTHORITY SECTION: クエリに対する権限を持つネームサーバー(NS)情報を表示します。
  • ADDITIONAL SECTION: AUTHORITY SECTIONにあるネームサーバーのIPアドレスなどの追加情報を提供します。

主要オプション

digコマンドの主要オプションを目的別にグループ化しました。

1) 질의 옵션

2) 레코드 타입 지정

3) 출력 제어

生成されたコマンド:

コマンドを組み合わせてみてください。

説明:

`dig` コマンドを実行します。

これらのオプションを組み合わせて、AIと一緒に仮想的にコマンドを実行してみてください。

使用例

digコマンドの様々な使用例を通じて機能を習得しましょう。

基本的なAレコードの照会

dig google.com

`google.com`のAレコードを照会します。デフォルトで最も詳細な情報が出力されます。

特定のDNSサーバーでAレコードを照会

dig @8.8.8.8 google.com

Google DNSサーバー (`8.8.8.8`) を使用して`google.com`のAレコードを照会します。

簡潔にAレコードを照会

dig +short google.com

すべての付加情報を省略し、IPアドレスのみを簡潔に出力します。スクリプトでの使用に適しています。

メールサーバー (MX) レコードの照会

dig gmail.com MX

`gmail.com`のメールサーバー情報を照会します。

IPアドレスの逆引き

dig -x 8.8.8.8

`8.8.8.8`のIPアドレスをドメイン名に変換する逆引きを実行します。

インストール

digは`bind-utils`または`dnsutils`パッケージの一部です。ほとんどのシステムにデフォルトでインストールされていますが、ない場合は次のコマンドを使用してインストールできます。

Debian/Ubuntu

sudo apt update
sudo apt install -y dnsutils

RHEL/CentOS/Fedora

sudo dnf install -y bind-utils

Arch Linux

sudo pacman -S --needed bind

ヒントと注意事項

digコマンド使用時の注意点をまとめました。

ヒント

  • digのデフォルト出力は非常に詳細なので、簡単な情報だけが必要な場合は`+short`オプションを使用することをお勧めします。
  • `nslookup`はもはや推奨されないツールであり、DNSのトラブルシューティングにはdigやhostを使用することをお勧めします。
  • DNSサーバーを指定する際には`@`記号を使用し、IPアドレスまたはホスト名(例: `ns1.google.com`)を使用できます。

関連するコマンド

機能的に類似しているか、よく一緒に使われるコマンドです。


同じカテゴリのコマンド