概要
gioはGIOライブラリに基づいており、ローカルファイルシステムだけでなく、リモートの場所(FTP、SMBなど)や仮想ファイルシステムに対する操作を実行できます。一般的なファイル管理操作に加えて、マウント管理、ゴミ箱の空にするなどの機能を提供します。
主な機能
- ファイルのコピー/移動/削除
- ファイル情報の確認
- マウント/アンマウント管理
- ゴミ箱管理
- URIスキーマのサポート
主なオプション
gioコマンドは、さまざまなサブコマンドを通じて機能を実行します。各サブコマンドは固有のオプションを持つことができます。
ファイル管理
情報とオープン
マウント管理
生成されたコマンド:
コマンドを組み合わせてみてください。
説明:
`gio` コマンドを実行します。
これらのオプションを組み合わせて、AIと一緒に仮想的にコマンドを実行してみてください。
使用例
以下は、gioコマンドの使用例です。
ファイル情報の確認
touch document.txt
gio info document.txt
rm document.txt
現在のディレクトリにある 'document.txt' ファイルの詳細情報を表示します。
ファイルをゴミ箱に移動
touch old_report.pdf
gio trash old_report.pdf
'old_report.pdf' ファイルをゴミ箱に移動します。
ディレクトリの内容を一覧表示
gio list .
現在のディレクトリの内容を一覧表示します。
ファイルのコピー
echo "Hello" > source.txt
gio copy source.txt destination.txt
rm source.txt destination.txt
'source.txt' ファイルを 'destination.txt' にコピーします。
ファイルをデフォルトアプリケーションで開く
gio open image.jpg
'image.jpg' ファイルをシステムに設定されたデフォルトの画像ビューアで開きます。(実際のファイルが必要です)
インストール
gioは通常、GLib開発ライブラリの一部として提供されるか、デスクトップ環境(例:GNOME)と共にインストールされます。デフォルトでインストールされていない場合は、以下のコマンドを使用してインストールできます。
Debian/Ubuntu
sudo apt update && sudo apt install libglib2.0-bin
Fedora
sudo dnf install glib2
Arch Linux
sudo pacman -S glib2
ヒントと注意点
gioは強力なツールですが、いくつか注意すべき点があります。
主なヒント
- **URIスキーマの活用**: gioは `file://`、`ftp://`、`smb://` など、さまざまなURIスキーマをサポートしており、リモートリソースにアクセスできます。
- **GNOME環境との統合**: GNOMEデスクトップ環境では、ファイルマネージャー(Nautilus)と緊密に統合されており、GUI操作と同様の方法でコマンドライン操作を実行できます。
- **完全削除の注意**: `gio rm` コマンドはファイルをゴミ箱に送らずに完全に削除するため、使用には注意が必要です。
- **詳細ヘルプ**: 各サブコマンドの詳細情報は `gio help <サブコマンド>` で確認できます。