概要
groupaddは、Linuxシステムで新しいグループを作成するために使用されます。作成されたグループは`/etc/group`ファイルに記録され、ユーザーアカウントに割り当てることができます。グループ作成時に、グループ名とともにGID(グループID)を明示的に指定したり、システムに自動割り当てさせたりすることができます。
主な機能
- 新しいユーザーグループの作成
- 特定のグループID(GID)の指定
- システムグループとしての作成(低いGIDの割り当て)
- グループ名の重複チェックと処理
主なオプション
groupaddコマンドは、グループ作成時に様々な設定を行うためのオプションを提供します。
グループ設定
生成されたコマンド:
コマンドを組み合わせてみてください。
説明:
`groupadd` コマンドを実行します。
これらのオプションを組み合わせて、AIと一緒に仮想的にコマンドを実行してみてください。
使用例
groupaddコマンドの様々な使用例を通じて、グループを作成する方法を学びます。
基本グループの作成
sudo groupadd developers
最も基本的な形式で、「developers」という新しいグループを作成します。GIDはシステムが自動的に割り当てます。
特定のGIDでグループを作成
sudo groupadd -g 1005 sales
「sales」というグループをGID 1005で作成します。GID 1005が既に使われている場合はエラーが発生します。
システムグループの作成
sudo groupadd -r web_services
「web_services」というシステムグループを作成します。このグループには通常、低い範囲のGIDが割り当てられます。
グループ作成の確認
getent group developers
作成されたグループの情報を確認します。`/etc/group`ファイルで直接確認するか、`getent group`コマンドを使用できます。
ヒントと注意点
groupaddコマンドを使用する際の注意点と役立つヒントです。
権限
groupaddコマンドはシステム設定を変更するため、rootユーザーまたはsudo権限を持つユーザーのみが実行できます。
- 常に`sudo`と共に使用するか、rootアカウントで実行する必要があります。
GIDの範囲
一般ユーザーグループとシステムグループのGIDの範囲は、ディストリビューションによって異なる場合がありますが、一般的には以下のようになります。
- **一般ユーザーグループ**: 1000以上(ほとんどのLinuxディストリビューション)
- **システムグループ**: 1-999(システムサービス用)
グループ名
グループ名はシステム内で一意である必要があり、特定の規則に従うことが推奨されます。
- グループ名は、英小文字、数字、ハイフン(-)またはアンダースコア(_)で構成するのが一般的です。
- グループ名は最大32文字まで可能です。
関連コマンド
グループ管理に役立つその他のコマンドです。
- `groupdel`: 既存のグループを削除
- `groupmod`: 既存のグループを変更(名前、GIDの変更など)
- `gpasswd`: グループパスワードの設定とグループメンバーの管理
- `useradd`: ユーザー作成時にデフォルトグループを指定したり、追加グループに含めたりする