ホーム > テキスト処理・検索 > head

head: ファイルの冒頭を出力する

headコマンドは、テキストファイルの冒頭(デフォルトでは最初の10行)を標準出力に表示します。ファイル全体を見ることなく、ファイルの内容や形式を素早く把握するのに役立ちます。

概要

headコマンドは、ファイルの「頭」、つまり冒頭部分を表示するユーティリティです。デフォルト設定では最初の10行を出力しますが、ユーザーが希望する行数やバイト数を指定して出力量を調整できます。ログファイルや大容量データファイルの形式を確認したり、スクリプトでファイルの最初の部分を処理する際によく使用されます。`head`がファイルの冒頭を扱うのに対し、`tail`はファイルの末尾を扱います。

主な特徴

headコマンドの主な特徴は以下の通りです。

  • テキストファイルの冒頭部分を出力します。
  • デフォルトでは最初の10行を出力します。
  • 出力する行数(-n)やバイト数(-c)を指定できます。
  • 複数のファイルを引数として受け取り、ファイルごとに内容を区別して出力できます。

主要オプション

よく使うheadコマンドのオプションを目的別にグループ化しました。

1) 出力オプション

2) ヘルプ

生成されたコマンド:

コマンドを組み合わせてみてください。

説明:

`head` コマンドを実行します。

これらのオプションを組み合わせて、AIと一緒に仮想的にコマンドを実行してみてください。

使用例

headコマンドの様々な使用例を通して機能を習得しましょう。

デフォルトで最初の10行を出力

head /etc/passwd

`/etc/passwd`ファイルの最初の10行を出力します。

最初の5行を出力

head -n 5 file.txt

`-n`オプションを使用して`file.txt`の最初の5行を出力します。

最初の50バイトを出力

head -c 50 log.txt

`-c`オプションを使用して`log.txt`ファイルの最初の50バイトを出力します。

パイプ(|)と組み合わせて使用

ls -l | head -n 5

`ls -l`の出力結果のうち最初の5行だけを確認します。

複数のファイルの最初の3行を出力

head -n 3 file1.txt file2.txt

file1.txtとfile2.txtの最初の3行をそれぞれ出力します。ファイル名ヘッダーも一緒に出力されます。

ヒント & 注意事項

headコマンド使用時の注意点をまとめました。

ヒント

  • `head`は`tail`と組み合わせて使うことで、ファイルの中間部分を出力するなど、より複雑な操作が可能です。例えば、`head -n 20 file.txt | tail -n 10`は11行目から20行目までを出力します。
  • 行数やバイト数を指定する際、`head -5 file.txt`のように`-`の後に数字だけを書いても`-n`オプションとみなされます。
  • 大容量ファイルを扱う際、`head`を使用するとファイル全体をメモリにロードしないため、非常に効率的です。

関連するコマンド

機能的に類似しているか、よく一緒に使われるコマンドです。


同じカテゴリのコマンド