ホーム > パッケージ・システム管理 > ldd

ldd: 共有ライブラリの依存関係を確認

lddコマンドは、動的にリンクされた実行ファイルや共有ライブラリが必要とする共有ライブラリ(shared libraries)のリストを出力します。これは、プログラムがどのライブラリに依存しているか、そしてそれらのライブラリがシステム上のどこに配置されているかを把握するのに役立ちます。

概要

lddは、ELF(Executable and Linkable Format)形式の実行ファイルや共有ライブラリがランタイムで必要とする動的ライブラリのリストを表示します。これは、ライブラリの欠落問題の解決、ビルド環境の検証、セキュリティ分析などに活用できます。

主な機能

  • プログラムの動的ライブラリ依存関係の確認
  • 各ライブラリのシステム内パスの確認
  • 欠落したライブラリの特定と問題解決の支援

主なオプション

lddコマンドは、さまざまなオプションを通じて出力される情報の詳細レベルを調整できます。

情報出力の制御

生成されたコマンド:

コマンドを組み合わせてみてください。

説明:

`ldd` コマンドを実行します。

これらのオプションを組み合わせて、AIと一緒に仮想的にコマンドを実行してみてください。

使用例

基本使用法: /bin/ls の依存関係を確認

ldd /bin/ls

/bin/ls実行ファイルが必要とする共有ライブラリのリストを出力します。

詳細情報と共に /usr/bin/python3 の依存関係を確認

ldd -v /usr/bin/python3

/usr/bin/python3実行ファイルの依存関係を詳細情報と共に表示します。

特定の共有ライブラリの依存関係を確認

ldd /lib/x86_64-linux-gnu/libc.so.6

libc.so.6共有ライブラリ自体の依存関係を確認します。

ヒントと注意点

lddの使用時に注意すべき点と役立つヒントです。

セキュリティ上の警告

lddは実行ファイルを直接実行してライブラリの依存関係を確認する方式であるため、信頼できない実行ファイルに対してlddを使用することはセキュリティ上危険な場合があります。不明なバイナリに対しては、`readelf -d`のようなツールを使用する方が安全です。

活用ヒント

  • **ライブラリ欠落エラーのデバッグ**: プログラム実行時に「shared library not found」エラーが発生した場合、lddを使用してどのライブラリが欠落しているかを迅速に特定できます。
  • **コンテナ環境の準備**: Dockerのようなコンテナイメージを作成する際に、lddを使用して実行に必要な最小限のライブラリリストを把握し、イメージサイズを最適化できます。
  • **クロスコンパイル環境の検証**: 特定のアーキテクチャ用にコンパイルされたバイナリが正しいライブラリにリンクされているかを確認する際に役立ちます。


同じカテゴリのコマンド