概要
nslookupは、ドメイン名とIPアドレス間のマッピングを確認したり、特定のDNSレコード(MX、NS、Aなど)を照会したりするために使用されます。主にDNSの問題解決やネットワーク診断に活用されます。
主な特徴
- ドメイン-IPアドレスマッピングの照会
- 特定のDNSレコード(A、MX、NSなど)の照会
- 特定のDNSサーバーを指定した問い合わせ
- 対話モード/非対話モードのサポート
主なオプション
nslookupは、コマンドラインオプションに加えて、対話モードで`set`コマンドを使用してさまざまなオプションを設定できます。
問い合わせタイプとデバッグ
サーバーの指定
生成されたコマンド:
コマンドを組み合わせてみてください。
説明:
`nslookup` コマンドを実行します。
これらのオプションを組み合わせて、AIと一緒に仮想的にコマンドを実行してみてください。
使用例
nslookupコマンドのさまざまな活用例です。
基本的なドメイン情報照会
nslookup example.com
指定されたドメインのIPアドレスを照会します。
特定のDNSサーバーを使用して照会
nslookup example.com 8.8.8.8
Google Public DNS(8.8.8.8)を使用してドメイン情報を照会します。
メール交換(MX)レコードの照会
nslookup -type=mx example.com
ドメインのメールサーバー情報を照会します。
対話モードへの移行と使用
nslookup
> server 8.8.8.8
> example.com
> exit
nslookupを対話モードで実行し、内部コマンドを使用して問い合わせを実行します。
IPアドレスからドメイン名照会(逆引き)
nslookup 192.0.2.1
IPアドレスに対応するドメイン名を照会します。
インストール
nslookupは、ほとんどのLinuxディストリビューションにデフォルトで含まれているか、DNSユーティリティパッケージの一部として提供されています。もしインストールされていない場合は、次のコマンドを使用してインストールできます。
Debian/Ubuntu
sudo apt update && sudo apt install dnsutils
aptパッケージマネージャーを使用してdnsutilsパッケージをインストールします。
CentOS/RHEL/Fedora
sudo yum install bind-utils
# または
sudo dnf install bind-utils
yumまたはdnfパッケージマネージャーを使用してbind-utilsパッケージをインストールします。
ヒントと注意点
nslookup使用時の便利なヒントと注意点です。
digコマンドの検討
nslookupは依然として広く使用されていますが、`dig`コマンドはより強力で詳細なDNS情報を提供し、スクリプティングにより適しています。DNS問題解決時には`dig`を併用することをお勧めします。
- `dig`はより多くのDNSレコードタイプをサポート
- `dig`は応答に関する詳細情報を提供
- `dig`はスクリプトで解析しやすい出力形式
対話モードの活用
複数の問い合わせを実行する必要がある場合は、対話モードを使用すると便利です。対話モードで`help`と入力すると、使用可能な内部コマンドを確認できます。
- `set type=mx` (MXレコード照会設定)
- `server 1.1.1.1` (問い合わせるDNSサーバーの変更)
- `exit` (対話モード終了)