ホーム > 環境・ユーティリティ > pipe(|)

パイプ(|)完全攻略: コマンド連結の核となるツール

パイプ(pipe)は、Linux/Unixシェルにおいて2つ以上のコマンドを連結し、あるコマンドの標準出力を次のコマンドの標準入力に渡すメカニズムです。複雑なタスクを複数の簡単なコマンドに分割し、順次処理する際に使用されるシェルの主要機能の一つです。まるで水道管のようにデータが一方向に流れます。

パイプの概要

パイプはLinux/Unixシェルで使用される'|'記号を意味し、左側のコマンドの結果を右側のコマンドの入力として渡す役割を果たします。これにより、ユーザーは複数のコマンドを組み合わせて、強力で柔軟なデータ処理パイプラインを構築できます。

パイプの動作原理

最初のコマンドの標準出力(stdout)はシェルによって生成された一時バッファに保存され、このバッファの内容が2番目のコマンドの標準入力(stdin)に渡されます。このプロセスは、複数のコマンドを連結してパイプラインを形成することができます。

パイプの特徴

  • 一方向の流れ: データは常に左から右へ、一方向にのみ流れます。
  • データ再利用: 前のコマンドの結果を次のコマンドの入力としてすぐに使用できます。
  • モジュール化: 大きくて複雑なタスクを小さくて単純なコマンドに分解して処理できます。
  • 効率性: 一時ファイルを生成する必要がなく、メモリ内でデータを処理するため効率的です。

パイプ活用例

パイプを使用して複数のコマンドを組み合わせる実践的な例を通して、その強力さを体験してください。

ファイルリストから特定のパターンを検索

ls -l | grep json

`ls -l`コマンドで現在のディレクトリのファイルリストを出力した後、`grep`を使用して「json」という文字列が含まれる行のみを検索します。このパイプラインは`ls -l`の出力を`grep`の入力として渡します。

プロセスリストから特定のプロセスを見つける

ps aux | grep nginx | grep -v grep

`ps aux`コマンドで全プロセスリストを確認した後、`grep`を使用して「nginx」プロセスのみをフィルタリングします。このとき、`grep`自体もプロセスであるため、`grep nginx`プロセスは除外する必要があります。

最も大きいファイル5つを見つける

ls -lh | sort -rh | head -5

`ls -lh`でファイルリストを詳細に表示し、`sort -rh`でサイズ(`-h`オプションにより人間が読みやすい単位でソート)を基準に逆順(`-r`)でソートします。最後に`head -5`で上位5つの結果のみを出力します。

現在のディレクトリの.txtファイルの数を数える

ls | grep '.txt' | wc -l

`ls`でファイルリストを出力し、`grep`で'.txt'拡張子を持つファイルのみをフィルタリングします。最後に`wc -l`でフィルタリングされた行(`-l`オプション)の数を数え、ファイルの総数を取得します。

パイプとxargsを組み合わせてファイルを削除

find . -name '*.log' | xargs rm

`find`コマンドで特定のパターンを持つファイルを見つけ、`xargs`を通じて見つけたファイルリストを`rm`コマンドの引数として渡し、削除します。パイプだけでは`rm`に引数を渡すのが難しいため、`xargs`と組み合わせて使用されます。

リダイレクト(Redirection)との違い

パイプと共によく使用されるリダイレクトは、データの流れを制御するという点では似ていますが、その方式に重要な違いがあります。

パイプ vs. リダイレクト

  • パイプ (`|`): あるコマンドの**出力**を別のコマンドの**入力**に接続します。
  • リダイレクト (`>`, `>>`): コマンドの**出力**をファイルに送ったり、ファイルの内容をコマンドの**入力**として送ったりします。

リダイレクトの例

ls -l > file_list.txt

`ls -l`の結果を`file_list.txt`ファイルに保存します。これは他のコマンドの入力としては使用されず、ファイルに直接書き込まれます。


関連するコマンド

機能的に類似しているか、よく一緒に使われるコマンドです。


同じカテゴリのコマンド