概要
pythonコマンドは、Pythonコードを実行するために使用されるインタープリタを呼び出します。スクリプトファイルの実行、対話モードへの移行、特定のPythonモジュールの実行など、さまざまな方法でPython環境と対話できます。
主な機能
pythonコマンドで実行できる主な操作です。
- Pythonスクリプトファイルの実行
- 対話型(Interactive)シェルへの移行
- 特定のPythonモジュールの直接実行
- Pythonのバージョン情報の確認
主なオプション
pythonコマンドを実行する際に使用できる主なオプションです。
実行モードと情報
環境設定
生成されたコマンド:
コマンドを組み合わせてみてください。
説明:
`python` コマンドを実行します。
これらのオプションを組み合わせて、AIと一緒に仮想的にコマンドを実行してみてください。
使用例
pythonコマンドを活用した実際の使用例です。
Pythonバージョン確認
python --version
現在システムにインストールされているPythonのバージョンを確認します。
対話型シェル開始
python
Python対話型インタープリタを開始し、コードを即座に実行・テストできます。
Pythonスクリプト実行
echo "print('Hello from script!')" > my_script.py
python my_script.py
指定されたPythonスクリプトファイル(例: my_script.py)を実行します。
文字列コード実行
python -c "print('Hello, Python from command line!')"
コマンドラインから直接Pythonコードを文字列として渡して実行します。
組み込みモジュールの実行 (HTTPサーバー)
python -m http.server 8000
Pythonの組み込みHTTPサーバーモジュールを実行し、現在のディレクトリをWebで共有します。(ポート8000)
インストール
ほとんどの最新Linuxディストリビューションには`python3`がデフォルトでインストールされていますが、`python`コマンドが`python3`を指していない場合や特定のバージョンが必要な場合は、手動インストールまたはリンク設定が必要になることがあります。仮想環境の使用は、プロジェクトごとの依存関係管理に不可欠です。
Pythonバージョン確認
python --version
python3 --version
インストールされているPythonのバージョンを確認し、`python`コマンドが`python3`を指しているか確認します。
Debian/UbuntuへのPython 3インストール
sudo apt update
sudo apt install python3
APTパッケージマネージャーを使用してPython 3をインストールします。
Fedora/RHELへのPython 3インストール
sudo dnf install python3
DNFパッケージマネージャーを使用してPython 3をインストールします。
仮想環境(venv)の作成と有効化
python3 -m venv myproject_env
source myproject_env/bin/activate
プロジェクトごとに独立したPython環境を構築し、依存関係の衝突を防ぎます。
ヒントと注意点
Python開発時の効率を高め、潜在的な問題を回避するための役立つヒントと注意点です。
主なヒント
Pythonを使用する際に考慮すべき事項です。
- `python`の代わりに`python3`の使用を推奨: 多くのシステムでは`python`は依然としてPython 2を指す可能性があるため、明示的に`python3`を使用することをお勧めします。
- 仮想環境(venv)の活用: 各プロジェクトごとに独立した仮想環境を構築し、パッケージの依存関係の衝突を防ぎ、プロジェクト管理を容易にします。
- `pip`を使用したパッケージ管理: Pythonパッケージのインストールと管理は`pip`コマンドを通じて行います。(例: `pip install requests`)
- スクリプト実行権限とShebang: Pythonスクリプトを直接実行可能にするには、`chmod +x script.py`コマンドで実行権限を付与し、スクリプトの最初の行に`#!/usr/bin/env python3`のようなShebangを追加する必要があります。