ホーム > パッケージ・システム管理 > readelf

readelf: ELFファイル情報の表示

readelfコマンドは、ELF(Executable and Linkable Format)形式の実行ファイル、共有ライブラリ、オブジェクトファイルなどの詳細情報を分析して表示するために使用されます。この情報には、ヘッダー、セクション、シンボルテーブル、動的リンク情報などが含まれます。

概要

readelfは、ELFファイルを構成する様々な要素を人間が読める形式で表示します。開発者やシステム管理者がバイナリファイルの構造を理解し、デバッグする上で不可欠なツールです。

主な機能

readelfが提供する主要な情報タイプです。

  • ELFヘッダー情報の確認
  • セクションヘッダー情報の確認
  • シンボルテーブルの分析
  • 動的リンク情報の表示
  • リロケーション情報の確認
  • プログラムヘッダー(セグメント)情報の確認

主なオプション

readelfは、ELFファイルの特定の部分を検査するための様々なオプションを提供します。

情報タイプの選択

生成されたコマンド:

コマンドを組み合わせてみてください。

説明:

`readelf` コマンドを実行します。

これらのオプションを組み合わせて、AIと一緒に仮想的にコマンドを実行してみてください。

使用例

readelfを使用してELFファイルの様々な情報を抽出する方法を示します。

ELFヘッダー情報の表示

readelf -h /bin/ls

/bin/ls実行ファイルのELFヘッダー情報を表示します。

セクションヘッダー情報の表示

readelf -S /bin/bash

/bin/bash実行ファイルの全てのセクションヘッダー情報を表示します。

シンボルテーブル情報の表示

readelf -s /lib/x86_64-linux-gnu/libc.so.6

共有ライブラリlibc.so.6のシンボルテーブル情報を表示します。(パスはシステムによって異なる場合があります)

全情報の表示

readelf -a /usr/bin/vim

/usr/bin/vim実行ファイルに関する全てのELF関連情報を表示します。

ヒントと注意点

readelfの使用に関する役立つヒントと注意点です。

適用可能なファイル

readelfは、実行ファイルだけでなく、`.o`(オブジェクトファイル)、`.so`(共有ライブラリ)、`.a`(アーカイブ)など、全てのELF形式ファイルに適用できます。

  • 実行ファイル(例: /bin/ls)
  • 共有ライブラリ(例: /lib/x86_64-linux-gnu/libc.so.6)
  • オブジェクトファイル(例: コンパイル後に生成される.oファイル)

他のツールとの比較

ELFファイル分析のための他のユーティリティとの違いです。

  • objdump: アセンブリコードを含む、より低レベルの情報を提供し、バイナリファイルを逆アセンブルするのに役立ちます。
  • nm: 主にシンボル(関数、変数)情報に特化しており、シンボルのタイプとアドレスを簡潔に表示します。
  • ldd: 実行ファイルや共有ライブラリが依存する動的ライブラリのリストを表示します。

同じカテゴリのコマンド