ホーム > プロセス管理 > renice

renice: プロセスの優先度を変更

reniceは、実行中のプロセスのスケジューリング優先度(nice値)を変更するコマンドです。nice値は-20(最も高い優先度)から19(最も低い優先度)までの範囲を持ち、この値を調整することでシステムリソースの割り当てに影響を与えることができます。

概要

reniceは、実行中のプロセスのnice値を動的に変更する場合に使用されます。nice値が低いほどCPUリソースを多く割り当てられる可能性が高くなり、高いほど少なく割り当てられます。一般ユーザーは自身のプロセスに対してのみnice値を高くすること(優先度を下げる)ができますが、nice値を低くする(優先度を上げる)にはroot権限が必要です。

主な特徴

  • nice値の範囲: -20 (最高優先度) ~ 19 (最低優先度)
  • root権限が必要: nice値を下げる場合(優先度を上げる場合)
  • 一般ユーザー権限: nice値を上げる場合(優先度を下げる場合)のみ可能

主なオプション

reniceコマンドは、主に変更するnice値と対象を指定するオプションを使用します。

優先度値の指定

対象の指定

生成されたコマンド:

コマンドを組み合わせてみてください。

説明:

`renice` コマンドを実行します。

これらのオプションを組み合わせて、AIと一緒に仮想的にコマンドを実行してみてください。

使用例

reniceコマンドの様々な使用例です。

特定のプロセスの優先度を下げる

renice -n 10 -p 12345

PIDが12345のプロセスのnice値を10に変更して、優先度を下げます。

特定のユーザーの全プロセスの優先度を上げる(root権限が必要)

sudo renice -n -5 -u myuser

ユーザー'myuser'が所有するすべてのプロセスのnice値を-5に変更して、優先度を上げます。この操作にはroot権限が必要です。

特定のプロセスグループの優先度を変更

renice -n 5 -g 54321

PGIDが54321のプロセスグループに属するすべてのプロセスのnice値を5に変更します。

現在のシェルの優先度を変更

renice -n 15 -p $$

現在のシェルプロセスのnice値を15に変更します。$$は現在のシェルのPIDを表します。

ヒントと注意点

reniceの使用時に注意すべき点と追加のヒントです。

nice値の意味

nice値は、低いほど優先度が高く、高いほど優先度が低くなります。つまり、-20が最も高い優先度で、19が最も低い優先度です。

  • 低いnice値 (-20 ~ 0): 高い優先度、より多くのCPUリソースが割り当てられる可能性
  • 高いnice値 (1 ~ 19): 低い優先度、より少ないCPUリソースが割り当てられる可能性

権限

一般ユーザーは自身のプロセスに対してnice値を高くする(優先度を下げる)ことでシステム負荷を軽減できますが、nice値を低くする(優先度を上げる)ことで他のプロセスよりも多くのリソースを割り当てるには、`sudo`のようなroot権限が必要です。

  • 一般ユーザー: 自身のプロセスのnice値を増加させる(優先度を下げる)のみ可能
  • rootユーザー: すべてのプロセスのnice値を変更可能(増加/減少)

注意点

あまりにも低いnice値(高い優先度)を設定すると、他の重要なシステムプロセスのパフォーマンスに影響を与える可能性があるため注意が必要です。システムの安定性のために、本当に必要な場合を除き、デフォルト値を維持するか、優先度を下げる方向で使用することをお勧めします。


同じカテゴリのコマンド