ホーム > 環境・ユーティリティ > yes

yes: 文字列の繰り返し出力

yesコマンドは、指定された文字列(デフォルトは「y」)を新しい行に繰り返し出力します。このコマンドは主にスクリプトで、ユーザー確認プロンプトに自動的に「y」または他の応答を提供するために使用されます。Ctrl+Cを押して停止するまで実行され続けます。

概要

yesは無限ループを通じて特定の文字列を継続的に出力するシンプルなユーティリティです。このコマンドは主に対話型コマンドが自動実行される際に確認質問に自動的に応答する目的で使用され、スクリプトの自動化に有用に活用できます。

主な特徴

  • デフォルトの「y」を無限に繰り返し出力
  • ユーザー指定の文字列を繰り返し出力可能
  • 他のコマンドの確認プロンプトへの自動応答に活用
  • Ctrl+Cで実行を停止

主なオプション

yesコマンドはデフォルトで「y」を出力しますが、引数を与えることで他の文字列を繰り返させることができます。個別のフラグオプションはありません。

繰り返し文字列の指定

生成されたコマンド:

コマンドを組み合わせてみてください。

説明:

`yes` コマンドを実行します。

これらのオプションを組み合わせて、AIと一緒に仮想的にコマンドを実行してみてください。

使用例

yesコマンドの様々な活用方法を示す例です。主に他のコマンドとパイプ(|)で接続して使用されます。

デフォルトの「y」繰り返し出力

yes

Ctrl+Cを押すまで「y」を繰り返し出力します。

特定の文字列の繰り返し出力

yes "Hello World!"

「Hello World!」という文字列を繰り返し出力します。

確認プロンプトへの自動応答

yes | rm -i my_file.txt

対話型コマンド(例: `rm -i`)のすべての確認質問に自動的に「y」を入力して削除を実行します。**注意: このコマンドは非常に危険な場合があるため、慎重に使用する必要があります。**

xargsとの併用

find . -name "*.txt" -print0 | yes | xargs -0 rm -i

findコマンドで見つかったすべての.txtファイルに対して`rm -i`コマンドを実行する際に、`yes`を使用して削除確認を自動的に承認します。**非常に危険な組み合わせのため、注意が必要です。**

ヒントと注意点

yesコマンドは非常にシンプルですが、他のコマンドと組み合わせることで強力に活用できます。しかし、その分注意して使用する必要があります。

コマンドの停止方法

yesコマンドは無限に実行されるため、ターミナルでCtrl+Cを押して強制的に停止する必要があります。

  • Ctrl+C: 現在実行中のyesプロセスを終了します。

自動化時の注意

yesコマンドを使用して対話型プロンプトに自動応答する際は、非常に慎重になる必要があります。特に`rm`、`mv`、`cp`のようにデータを変更または削除するコマンドと組み合わせて使用する場合、意図しないデータ損失を招く可能性があります。常に自動化スクリプトを実行する前に、コマンドを十分に理解し、テストする必要があります。

代替手段

特定の状況では、yesの代わりに他の方法を検討できます。

  • 一部のコマンドは、`-y` または `--assume-yes` のような独自の自動確認オプションを提供しています。可能な場合は、そのオプションを使用する方が安全です。
  • スクリプト内で条件付きロジックを使用してユーザー入力をシミュレートする代わりに、必要な場合にのみ操作を実行するように実装できます。


同じカテゴリのコマンド